Info Type
View Option
Sort by Category
Notification
No Image
すまいる通信(R7/1/20号)
- [Registrant]世田谷区
- [Language]日本語
- [Location]東京都 世田谷区
- Posted : 2025/01/20
- Published : 2025/01/20
- Changed : 2025/01/20
- Total View : 36 persons
Web Access No.2477177
- Find local business with Town Guide
-
- Promote the creation of adventure playgr...

-
When we see children playing freely, even if they are sometimes wild, we adults ourselves may remember the "playful spirit" that we have forgotten, and we may realize that our society is becoming more...
(03) 5430-1060日本冒険遊び場づくり協会

--------------------------------------------------
〇スマイルブック講習会 〜使ってみよう!スマイルブック〜
--------------------------------------------------
スマイルブックは、お子さんの特徴・関わり方・支援方法などを保護者が
記載する冊子です。今回は書き方や、実際の活用例をもとに関係機関との
情報共有の方法等、使い方についてご説明します。
●保護者の交流を目的としたミニ座談会があります。
初めての方はもちろん、今までに参加されたことがある方も
ぜひ、ご参加ください。お待ちしております。
※スマイルブックをお持ちでない方には配付(無料)いたします。
【対象】区内在住で発達が心配なお子さん(18歳未満)の保護者の方
【日時】令和7年2月14日(金)午前10時〜正午
【問合せ】URLを参照の上、お住まいの地域の総合支所保健福祉課へ
【URL】https://www.city.setagaya.lg.jp/03655/11233.html
--------------------------------------------------
〇発達障害に関するスキルアップ講座「U-SQUARE」
--------------------------------------------------
ご家族向けコースは、発達障害のある方のご家族が講座を通じて知識を得る
ことで、ご本人に寄り添う道を考えていきます。
ご本人向けコースは、社会生活に必要なスキルなどについてお話します。
【対象】区内在住の18歳以上の発達障害またはその疑いのある方とそのご家族
【日時】令和7年2月15日(土)
(1)ご家族向けコース:午前10時30分〜正午
(2)ご本人向けコース:午後2時〜3時30分
【問合せ】URLを参照の上、電話/FAXで各回前日正午までにお申込ください。
【URL】https://www.ryo-iku.jp/02_event/index.html
--------------------------------------------------
〇みつけばハウスの見学(サロン)のご案内
--------------------------------------------------
「みつけばハウス」は、発達凸凹のある人たちが、さまざまなワークショップを
通じて生きるヒントになる「ナニか」をみつける場所です。
利用対象年齢は、概ね15歳〜29歳です。
発達障害をお持ちの方以外にも、不登校・ひきこもりの方や、既存の社会に
馴染めないと感じている方などが利用しています。
★みつけばハウスの大きな特徴
〇その1 スタッフも同じような境遇の持ち主:スタッフに、発達障害の
診断を受けた人、不登校・ひきこもりの経験がある人がいます!
〇その2 とにかく、遊ぶ!:「遊ぶこと」を大事にしています。
みつけばハウスが気になる方は、まずは1度、見学に来てみてください!
【日時】1/22(水)、1/25(土)、1/30(木)、2/1(土)、2/8(土)、2/12(水)、2/15(土)、2/22(土)
:午後1時〜3時30分
※2/1(土)のみ、午後1時〜2時(入退場自由)
事前予約制ですので、見学を希望される方は、下記のお問い合わせ先からご予約
ください。
【問合せ】URL参照の上、みつけばハウスへ
【URL】https://www.mitsukeba.com/
--------------------------------------------------
〇ひきこもり地域家族会 世田谷はなみずきの会 講演会
「不登校ひきこもりを理解し、当事者の歩みに寄り添う」
--------------------------------------------------
ひきこもりに対する理解を深め、認識を広げるための講演会。講師は自身の体験
と多数の相談支援の積み重ねを通じた活動を行っています。
【対象】テーマに関心のある方
【日時】令和7年2月15日(土)午後1時〜4時30分
(開場:午後0時30分〜)
【会場】北沢区民会館別館 梅丘パークホール(松原6-4-1)
【申込】URLを参照の上、生活福祉課に電話/FAX、または世田谷はなみずき
の会にメールで2月14日(金)午後5時までにお申込ください。
【TEL】03-5432-2917【FAX】03-5432-3020
【メール】hanamizuki.setagaya3@gmail.com
【問合せ】世田谷区保健福祉政策部生活福祉課へ
【URL】https://www.city.setagaya.lg.jp/02412/20453.html
--------------------------------------------------
○発達凸凹の悩みごとお話し会
--------------------------------------------------
お子さんの発達凸凹について一緒に話してみませんか。
同年代のお子さんを持つ保護者同士の交流や異年齢の保護者との情報交換の
機会として、ぜひ、ご参加ください。
【対象】区内在住の発達が気になるお子さん(高校生以下)の保護者
【日時】令和7年3月5日(水)午前10時15分〜11時45分
【会場】烏山区民会館集会室(南烏山6-2-19烏山区民センター2階)
【問合せ】URLを参照の上、発達障害相談・療育センター「げんき」へ
【URL】https://www.ryo-iku.jp/02_event/index.html
--------------------------------------------------
〇「ココ・カフェ(Coco Cafe)」
--------------------------------------------------
発達障がいのある方も安心して過ごせるカフェ形式の居場所です。
お話をして過ごすもよし、一人で本を読んで過ごすもよし…。
スタッフは当事者や家族もいます。飲み物を提供しています。
【対象】発達障がいのある方、そのご家族、関心のある方
【日時】令和7年2月14日(金)午後1時〜3時30分(出入り自由)
【費用】100円
【問合せ】URL参照の上、玉川ボランティアビューローへ
【URL】http://blog.canpan.info/tamagawabureau/
--------------------------------------------------
〇大人の発達障害オンラインカフェ「かたりば」
--------------------------------------------------
「発達障害があります」「グレーゾーンかも…」という方が集まるオンライン
のおしゃべりカフェです。ボランティアスタッフやほかの参加者と一緒に
お話ししませんか?話したくないときは聞くだけでも大丈夫です。
【対象】発達障害またはその疑いのある方
【日時】 令和7年2月21日(金)午後2時〜3時30分
【問合せ】URL参照の上、玉川ボランティアビューローへ
【URL】https://blog.canpan.info/tamagawabureau/
■情報発信■
--------------------------------------------------
〇発達障害理解のための講演会動画を配信しました
-------------------------------------------------
2024年8月に開催した「発達障害理解のための講演会『子どもの発達障害
(特性)の理解と支援 〜その子らしさを活かすために〜』」の講演会の動画
をYouTubeで配信しています。「げんき」の広報誌「Gpressせたがや」第53号
では、講演会の要旨をご紹介しています。
【講演動画】「せたがや動画」(世田区オフィシャルチャンネル(YouTube))
https://youtu.be/QfTvs4V8qwM
【Gpress閲覧】http://ryo-iku.jp/06_gpress/index.html
【問合せ】発達障害相談・療育センター「げんき」
■世田谷区からのおしらせ■
--------------------------------------------------
〇障害者差別のないまち“世田谷”をつくります
--------------------------------------------------
世田谷区では、令和5年1月1日より「世田谷区障害理解の促進と地域共生
社会の実現をめざす条例」が施行されています。
条例の取組みの一環として、東京都が取りまとめた「東京都障害者差別
解消法ハンドブック」より発達障害に関する事例をご紹介しています。
URL:https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shougai/shougai_shisaku/sabetsukaisho_yougo/sabekaikeihatsu.html
(新しいウインドウが開きます)
自閉症スペクトラム症:主な特性例→主な対応例
・興味や関心が限定的だったり、こだわりや自分だけのルールがあったりする。
→精神論では理不尽に感じやすいので、本人が納得しやすい論理で説明する。
【URL】https://www.city.setagaya.lg.jp/02083/2843.html
☆次回のすまいる通信は、2月20日(木)配信予定です☆
======================================
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
世田谷区メールマガジン
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
======================================