住所を入力して検索ボタンをクリックすると、ルートが表示されます。
出発地の住所 | |
---|---|
ルートタイプ | |
世田谷区メールマガジン【すまいる通信(発達障害に関する情報)】
--------------------------------------------------
〇スマイルブック講習会 〜使ってみよう!スマイルブック〜
--------------------------------------------------
スマイルブックは、お子さんの特徴・関わり方・支援方法などを保護者が
記載する冊子です。今回は書き方や、実際の活用例をもとに使い方について
ご説明します。
●構成や書き方のポイントを確認しながら、記入していきます。
●記録・保管の仕方や関係機関との情報共有の方法など使い方について
考えます。
●保護者の交流を目的としたミニ座談会があります。
初めての方はもちろん、今までに参加されたことがある方も
ぜひ、ご参加ください。お待ちしております。
※スマイルブックをお持ちでない方には配付(無料)いたします。
【対象】区内在住で発達が心配なお子さん(18歳未満)の保護者の方
【日時】11月29日(金)・令和7年1月30日(木)・2月14日(金)
※いずれも午前10時〜正午
【問合せ】URLを参照の上、お住まいの地域の総合支所保健福祉課へ
【URL】
https://www.city.setagaya.lg.jp/03655/11233.html
--------------------------------------------------
〇みつけばハウス小・中学生向け出張プログラム「ナニかがみつかる冒険がはじまる
ワークショップ」
--------------------------------------------------
「みつけばハウス」は発達凸凹のある人たちが、さまざまなワークショップを通じて
生きるヒントになる「ナニか」をみつける場所です。
小学校高学年から中学生世代にむけた特別ワークショップを実施しています。
【対象】区内在住の小学5年生〜中学3年生
※ワークショップ実施中、ご同行の保護者の方を対象に、別室で茶話会を行って
います。お子さん同伴でなく保護者の方だけ参加することも可能です。
【日時】10月16日(水)午後4時30分〜5時30分(遅刻・途中退室可)
※午後4時20分までに会場までお越しください。
※ワークショップの当日の正午まで申し込みを受け付けております。
お気軽にお申込みください!
【場所】大蔵二丁目複合型子ども支援センター2階 (大蔵2-10-18)
【問合せ】URLを参照の上、みつけばハウスへ
【URL】https://www.city.setagaya.lg.jp/03655/18859.html
--------------------------------------------------
◯保護者向け発達支援講座@梅丘〜幼児の育ちを支えるために〜
--------------------------------------------------
幼児期のお子さんの育ちを支えるための関わり方について、作業療法士
・言語聴覚士が、それぞれの視点からお話しします。
【対象】区内在住の発達が気になるお子さん(小学校2年生まで)のご家族
【日時】10月9日(水)「あそんで育てよう!からだと感覚」※(身体を動か
すワークを行いますので、動きやすい服装でお越しください。)
11月21日(木)「あそんで育てよう!ことばの力」
※いずれも午前10時〜11時30分
【会場】梅丘パークホール(松原6-4-1)
【担当】発達障害相談・療育センター「げんき」
【申込期間・方法・問合せ】詳細はURLを参照の上、発達障害相談・療育
センター「げんき」へ
【URL】https://www.ryo-iku.jp/02_event/index.html
-------------------------------------------------
〇発達凸凹の悩みごとお話し会
--------------------------------------------------
お子さんの発達凸凹について一緒に話してみませんか。
同年代のお子さんを持つ保護者同士の交流や異年齢の保護者との情報交換の
機会として、ぜひ、ご参加ください。複数回の参加も可能です。
子育て経験を話してくださる先輩保護者が参加予定です。
【対象】区内在住の発達が気になるお子さん(高校生以下)の保護者。
お子さんの年齢によって、時間が異なります。
【日時】(1)10月29日(火)午前10時30分〜正午:幼児〜小学生の
お子さんの保護者
(2)10月29日(火)午後1時30分〜3時:小学5年生〜高校生の
お子さんの保護者
【会場】大蔵二丁目複合型子ども支援センター2階 (大蔵2-10-18)
【問合せ】URLを参照の上、発達障害相談・療育センター「げんき」へ
【URL】https://www.ryo-iku.jp/02_event/index.html
--------------------------------------------------
〇「ココ・カフェ(Coco Cafe)」
--------------------------------------------------
発達障がいのある方も安心して過ごせるカフェ形式の居場所です。
お話をして過ごすもよし、一人で本を読んで過ごすもよし…。
スタッフは当事者や家族もいます。飲み物を提供しています。
【対象】発達障がいのある方、そのご家族、関心のある方
【日時】10月11日(金)午後1時〜3時30分(出入り自由)
【費用】100円
【問合せ】URL参照の上、玉川ボランティアビューローへ
【URL】http://blog.canpan.info/tamagawabureau/
--------------------------------------------------
〇大人の発達障害オンラインカフェ「かたりば」
--------------------------------------------------
「発達障害があります」「グレーゾーンかも…」という方が集まるオンラインの
おしゃべりカフェです。ボランティアスタッフやほかの参加者と一緒に
お話ししませんか?話したくないときは聞くだけでも大丈夫です。
【対象】発達障害またはその疑いのある方
【日時】 10月18日(金)午後2時〜3時30分
【問合せ】URL参照の上、玉川ボランティアビューローへ
【URL】https://blog.canpan.info/tamagawabureau/
■情報発信■
-------------------------------------------------
◯「Gpressせたがや」第52号を発行しました!
-------------------------------------------------
「げんき」では、活動の紹介や発達障害に関する理解の促進を目的とした
広報誌「Gpressせたがや」を発行しています。
今回は、「聞く力を育てよう〜じっくり聞いて、正しく理解しよう〜」を
テーマに、聞く力を育てる関わりを紹介しています。
【問合せ】発達障害相談・療育センター「げんき」へ
【URL】http://ryo-iku.jp/06_gpress/index.html
■世田谷区からのおしらせ■
--------------------------------------------------
〇障害者差別のないまち“世田谷”をつくります
--------------------------------------------------
世田谷区では、令和5年1月1日より「世田谷区障害理解の促進と地域共生
社会の実現をめざす条例」が施行されています。
条例の取組みの一環として、内閣府が取りまとめた「障害者差別解消法
合理的配慮の提供事例集」より発達障害に関する事例をご紹介しています。
URL:https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/example.html
(新しいウインドウが開きます)
生活場面例:教育<合理的配慮の提供事例>
・事例 文字の読み書きに時間がかかるため、授業中に黒板を最後まで書き
写すことができない。
→書き写す代わりに、デジタルカメラ、スマートフォン、タブレット型端末
などで、黒板の写真を撮影できることとした。
https://www.city.setagaya.lg.jp/02083/2843.html
☆次回のすまいる通信は、10月20日(日)配信予定です☆
======================================
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
世田谷区メールマガジン
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
======================================
印刷された情報をサイトで見るには、上記URLまたはQRコードからアクセスできます。