JavaScript 설정이 무효입니다. 서비스 기능이 제한되어 있거나, 이용하지 못하는 서비스가 있습니다.JavaScript를 유효로 설정하고 이용해 주세요.
월드>일본>세타가야
표시방식
표시변경
카테고리별 표시
돌아가기
때로는 거칠게 뛰어노는 아이들의 모습을 접할 때, 우리 어른들은 잊고 있던 '놀이 정신'을 되새기기도 하고, 각박해져 가는 사회에 대해 다시금 깨닫게 되기도 한다. 풍부한 놀이 환경은 지역사회의 보물입니다. 우리는 소중한 어린 시절을 보내는 더 많은 아이들이 자신의 책임 하에 자유롭게 놀며 성장하는 것을 지원하는 사회를 실현하기 위해, 여기에 특정비영리활동...
--------------------------------------------------
〇スマイルブック講習会 〜使ってみよう!スマイルブック〜
--------------------------------------------------
スマイルブックは、お子さんの特徴・関わり方・支援方法などを保護者が記載する冊子です。
今回は書き方や、実際の活用例をもとに使い方についてご説明します。
●書き方のポイントを確認しながら、スマイルブックに実際に記入していきます。
●記録・保管の仕方や関係機関との情報共有の方法など使い方について考えます。
●保護者の交流を目的としたミニ座談会があります。
初めての方はもちろん、今までに参加されたことがある方もぜひ、ご参加ください。お待ちしております。
※スマイルブックをお持ちでない方には配付(無料)いたします。
【対象】区内在住で発達が心配なお子さん(18歳未満)の保護者の方
【日時・会場】※いずれも、午前10時〜正午
令和8年1月30日(金)北沢総合支所
令和8年2月6日(金)砧総合支所
【問合せ】お住まいの地域の総合支所保健福祉課へ
【URL】https://www.city.setagaya.lg.jp/03655/11233.html
--------------------------------------------------
◯世田谷若者総合支援センター出張セミナー
--------------------------------------------------
1 世田谷若者総合支援センターの活動紹介
(1)メルクマールせたがやの紹介
(2)せたがや若者サポートステーションの紹介
2 講演会「子どものサポート〜親にしかできないこと、親だからしにくいこと〜」
【対象】出張セミナーの内容に関心のある方
【日時】11月29日(土)午後1時30分〜4時
【会場】烏山区民会館集会室(南烏山6-2-19)
【問合せ】URLを参照の上、メルクマールせたがやへ
【URL】https://www.city.setagaya.lg.jp/02412/28848.html
--------------------------------------------------
〇大人とこれから大人になる方のための発達凸凹ライフ講座
--------------------------------------------------
ご家族向けコースは、発達凸凹に関する知識や関わり方を知ることで、ご本人に寄り添う道を考えていきます。ご本人向けコースは、自分らしさを活かして社会生活を送るための知識や考え方についてお話します。
※今年度よりU-SQUAREから変更しました。
【対象】区内在住の高校生以上の発達障害またはその疑いのある方とそのご家族
【日時】令和7年12月6日(土)・令和8年1月17日(土)
(1)ご家族向けコース:いずれも午前10時30分〜正午
(2)ご本人向けコース:いずれも午後2時〜3時30分
【申込期間】各回前日正午まで
【問合せ】詳細はURLを参照の上、発達障害相談・療育センター「げんき」へ
【URL】https://www.ryo-iku.jp/02_event/index.html
--------------------------------------------------
◯保護者向け発達支援講座@梅丘〜子どもの困ったを理解する〜
--------------------------------------------------
幼児期〜学童期のお子さんの発達に関係する困りごとへの理解と対応について、ことば・書き・計算・からだを中心に講座とワークを行います。複数回の参加、単回の参加のいずれも可能です。
【対象】区内在住の発達が気になるお子さん(小学校4年生まで)のご家族
【日時】第1回:令和8年1月21日(水)第2回:令和8年2月12日(木)
第3回:令和8年2月24日(火)※いずれも午前10時〜11時30分
※第2回は、書き・計算の困難さゆえに感じる不安や苛立ちを心理的疑似体験するワークを行います。ワーク中に参加者がストレスや不安を感じる場面があります。ご了承の上、ご参加ください。
【会場】梅丘パークホール(松原6-4-1)
【担当】発達障害相談・療育センター「げんき」
【申込期間】令和7年12月1日(月)〜令和8年1月13日(火)17時まで
【問合せ】詳細はURLを参照の上、発達障害相談・療育センター「げんき」へ
【URL】https://www.ryo-iku.jp/02_event/index.html
--------------------------------------------------
〇大人の発達障がいオンラインカフェ「かたりば」
--------------------------------------------------
「発達障がいがあります」「グレーゾーンかも…」という方が集まるオンラインのおしゃべりカフェです。
ボランティアスタッフやほかの参加者と一緒にお話ししませんか?話したくないときは聞くだけでも大丈夫です。
【対象】発達障がいまたはその可能性のある方
【日時】11月21日(金)、12月19日(金)午後2時〜3時30分
【申込期間】実施当日正午まで
【問合せ】URL参照の上、玉川ボランティアビューローへ
【URL】https://blog.canpan.info/tamagawabureau/
--------------------------------------------------
〇トゥレット症候群の学習会〜映画を見て理解を深めよう〜
--------------------------------------------------
アメリカのトゥレット協会等が制作したドキュメンタリー映画を見てトゥレット症候群への理解を深めませんか?
(1)上映「トゥレットなんかに負けないぞ!」日本語字幕付き(エミー賞受賞作品 上映時間約30分)
(2)トゥレット症候群の解説&質疑応答
※トゥレット症候群とは発達障害の1つで複数の運動チックと1つ以上の音声チックが1年以上続く症状です。
【日時】11月26日(水)午後2時〜3時30分
【申込期間】11月25日(火)まで
【場所】ひだまり友遊会館 講習室2階(若林4-37-8)
【費用】無料
【問合せ】URL参照の上、トゥレット友の会へ
【URL】https://www.tourette-friends.org/
--------------------------------------------------
〇「ココ・カフェ(Coco Cafe)」
--------------------------------------------------
発達障がいのある方も安心して過ごせるカフェ形式の居場所です。
お話をして過ごすもよし、一人で本を読んで過ごすもよし…。
スタッフは当事者や家族もいます。飲み物を提供しています。
【対象】発達障がいのある方、そのご家族、関心のある方
【日時】12月12日(金)午後1時〜3時30分(出入り自由)
【会場】玉川ボランティアビューロー(玉川2-1-15)
【費用】100円
【問合せ】URL参照の上、玉川ボランティアビューローへ
【URL】http://blog.canpan.info/tamagawabureau/
■情報発信■
--------------------------------------------------
◆令和8年4月に入学・進学を迎える、発達の気になるお子さんについてのご相談をお受けしています
--------------------------------------------------
入学・進学など生活環境が大きく変わる際、お子さんの特徴や関わり方を学校の先生などへ伝えるお手伝いをします。保護者のみなさんや他の支援機関と連携しながら、伝え方を一緒に考えていきますので、お気軽にご相談ください。
【対象】発達が心配なお子さん(18歳未満)をお持ちの保護者の方
【問合せ】URLを参照の上、お住まいの地域の総合支所保健福祉課「発達支援コーディネーター」へ
【URL】https://www.city.setagaya.lg.jp/03655/1337.html
--------------------------------------------------
〇発達障害理解のための講演会動画を配信しました
--------------------------------------------------
令和7年8月に開催した「発達障害理解のための講演会『発達障害について考えよう〜大人の事例から見えてくるもの〜』」の講演会の動画をYouTubeで配信しています。「げんき」の広報誌「Gpressせたがや」第56号では、講演会の要旨をご紹介しています。
【講演動画】「せたがや動画」(世田区オフィシャルチャンネル(YouTube))
【URL】https://youtu.be/jumksj2UdRQ
【Gpress閲覧】http://ryo-iku.jp/06_gpress/index.html
【問合せ】発達障害相談・療育センター「げんき」
■世田谷区からのおしらせ■
--------------------------------------------------
〇障害者差別のないまち“世田谷”をつくります
--------------------------------------------------
世田谷区では、令和5年1月1日より「世田谷区障害理解の促進と地域共生社会の実現をめざす条例」が施行されています。
条例の取組みの一環として、内閣府が取りまとめた「障害者差別解消法合理的配慮の提供事例集」より発達障害に関する事例をご紹介しています。
URL:https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/example.html
生活場面例:教育<合理的配慮の提供事例>
・事例 触覚過敏があり、新しい素材に触れるとパニックになってしまう。
→本人の意に沿わない場面での対象物に触れることを強要しないようにし、どうしても新しい素材に触れることが必要な場合には、緩和される手だてを検討するようにした。
【URL】https://www.city.setagaya.lg.jp/02083/2843.html
☆次回のすまいる通信は、12月20日(土)配信予定です☆
======================================
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
世田谷区メールマガジン
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
======================================